トップページ > サッカー選手に必要な栄養
NPO法人春日サッカーコミュニティ
Instagramはこちら ↓
①救急医療電話相談
救急車を呼ぶべきか、受診すべきか迷ったとき、助言がもらえます。
大人は♯7119 15歳未満は♯8000
②AI救急相談アプリ
チャット機能を使って、症状から緊急度を判定できます。
③映像通報119
活動中に救急車を呼んだ場合、現場で消防署からのショートメールを受け取ることで、携帯から送られる映像を観て消防署から適切な指示を受けられる仕組みが始まりました。
春日サッカーTシャツデザイン見本
春日サッカータオルデザイン見本
【練習前】
空腹でトレーニングを行わない。(せっかく強くなった筋肉をとかしてしまいます!)
1時間以上ある場合: おにぎり、パン・バナナなど+水分(果汁100%ジュースなど)
1時間を切る場合: ゼリー飲料やスポーツドリンク
【練習後】
出来るだけ早く栄養補給を行う。
すぐに食べられる場合: 炭水化物(エネルギー補給)タンパク質(筋肉つくりを助ける)
すぐに食べられない場合: ゼリー飲料やスポーツドリンク、果汁100%ジュースなど
【試合前】
試合開始3時間前までに食事を済ませる
炭水化物をしっかり摂る(いつもの食事量の8割程度にする)
※試合前日も炭水化物をしっかり摂り、油っぽい食事は控える。
【お弁当】
エネルギー源となる炭水化物を中心に
おにぎり、サンドイッチなど、どこでも食べられるもの。
※小腹がすいた時のために簡単にエネルギー補給できるものを用意しましょう
(おにぎり、アンパン、カステラ、100%ジュース、バナナ、ゼリーなど)
【帰宅後】
胃腸に負担のかからない消化の良いメニュー
炭水化物、タンパク質ビタミンなどで体力を回復させ、翌日の疲れを残さないようにする。
油を控えた調理法(蒸す、ゆでる、焼く)
低脂肪食品(もも肉、ひれ肉、たら など)
【まとめ】
■炭水化物をしっかり摂る
■運動後は早めの栄養補給
■スケジュールの合わせた食事のとり方
いつ(タイミング)、何を(食材)、どのくらい(量)を意識して、出来ることから継続していきましょう!
選手は毎日、体重計にのり自分の体重の変化をしっかり把握して食事をとりましょう